カテゴリー
養子縁組

養子縁組届の出し方

遺言を書こうとお考えの皆さまの中には養子縁組にご興味がある方もいらっしゃるかもしれません。もちろん養子縁組をするには税金を節約するためということではなく、養親と養子に縁組する意思があることが必要ですが、今日は縁組意思があることを前提に普通養子縁組届の出し方を勉強してみましょう。

 

養子縁組は養子を養親の実の子と法律上同じ身分にする手続です。

(1)普通養子縁組の要件

養子縁組をするためには、
①養親が20歳以上
②養親は養子より年長
③未成年を養子にするには家庭裁判所の許可が必要です。

ここまではわかりやすいですね。
③については自己又は配偶者の直系卑属(子、孫、ひ孫)を養子する場合は家庭裁判所の許可は不要です。ですからお孫さんを養子にする場合は許可はいらないです。
④養子となる者が15歳未満の場合は③に加えて法定代理人(親権者など)の承諾が必要です。

ややこしいのは養親、養子に配偶者が存在する場合です。(ア)配偶者のある養親が未成年者を養子にする場合は原則配偶者とともに養子縁組しなければなりません。ただし配偶者の連れ子をもう一方の配偶者が養子にするような場合は除きます。(イ)それ以外の場合でも養子縁組は配偶者の生活に大きな影響を与えるため、養親、養子に配偶者が存在する場合は原則配偶者の同意が必要です。

以上の実質的要件を充たした上で縁組届を役所に提出する必要があります。

 

(2)養子縁組届

普通養子縁組は養親又は養子となる人の、本籍地もしくは住所地の市区町村役場に届出ます。そして届出日が養子縁組の日となります。

養子縁組届をする上で必要なものは以下のとおりです。

    • 養子縁組届 :  役所にひな形があります。
      2名の証人の署名が必要です。証人は成人であればだれでも大丈夫です。一方配偶者の同意が必要なときは配偶者の署名捺印、養子が15歳未満のときは法定代理人が届出人の欄に署名しないといけません。

代理人が提出することも可能ですが、後から本人の住所に通知が送られてきます。

    • 養子及び養親の戸籍謄本 :  本籍地の役場に届出る場合は不要です。
    • 養子縁組許可審判書 : 養子が未成年のときのみ必要です。
    • 届出人の本人確認書類 : マイナンバーカードや運転免許証のことです。

 

(3)養子縁組と氏

養子は養親の氏を称する」のが原則です。

  • 単身者である養子の姓  養親の姓に変更されます。
  • 結婚している養氏の姓
  • 結婚したときに姓を変更せず戸籍の筆頭者となった者 養親の姓に変更されます。

例)結婚したとき姓を変えなかった「田中太郎」さんが養親「木下」さんの養子になる場合、「木下太郎」になります。結婚のときに姓を変えて「田中」となった奥さんの姓まで「木下」になります。二人に子供がいても子供は当然には木下になりません。

イ)結婚したときに姓を変えた配偶者となった者

姓は変わらない

例)結婚したきに姓を変えて「田中」となった奥さんが養親「木下」さんの養子となっても姓は変わりません。


以上普通養子届の要件、縁組届、氏との関係について説明しました。疑問点がありましたら、しもいち事務所にお気軽にお尋ねくださいね。

カテゴリー
遺言・生前贈与

遺言が必要な場合①

再婚されて前婚、後婚共にお子様がいる場合

前婚のときのお子様

ご主人と前妻様との間にお一人お子様がいらっしゃり、離婚後ご主人はお子様とは一度も会ったことがないようなケースがあります。後添いの奥様との間にもお一人お子様がいらっしゃり、普段は今の奥様とお子様だけが自分の家族のように思いがちかもしれません。しかし、法律の世界では前婚でのお子様ももちろんご主人の相続人になります。

後婚後にご主人がマイホームを買い直されるような場合は、遺言を書いておかれることを強くお勧めします。遺言がないとご主人が亡くなられた後の遺産分割協議において、前婚のときのお子様にも参加してもらわないと相続手続ができません。

このような場合、前婚のときのお子様がご主人に対してどのようなお気持ちを持たれているかはケースによって色々でしょう。遺言がなければ、遺産分割協議で不動産を後婚の奥様が取得して法定相続分にあたる4分の1の金銭を前婚のお子様に渡すなどの提案をして受け入れてもらえるかどうか様子を見るような対応になるでしょうか。

※この場合、法定相続分は後婚の奥様2分の1、前婚のお子様4分の1、後婚のお子様4分の1となります。

 

遺言書を書く場合

では、ご主人が遺言書で後婚の奥様にすべての財産を相続させるとした場合どうでしょうか。前婚のお子様には遺留分があり、法定相続分の半分である8分の1の金額を、遺産をたくさんもらった人に対して請求することができます。これを遺留分侵害額請求権と言い、ご主人が亡くなったこと、遺留分が侵害されていることを知ってから1年の間であれば請求することができるのです。

遺言どおりに手続を進める役割を持つ遺言執行者は故人の財産目録を相続人に通知しないといけません。また、自筆証書遺言では遺言を家庭裁判所で開封する手続(検認)、自筆証書遺言を法務局で保管する制度では法務局から相続人への通知により、相続人は遺言があったことを知ることになります。その結果、前婚のお子様も遺留分が侵害された遺言がなされていることを知ることが出来るのです。

以上より私どもとしましては、前婚のお子様に最低限遺留分にあたる財産を相続させる内容の遺言を書かれることをお勧めしています。万一前婚のお子様の所在が分からない場合でも、相続手続に必要と認められる範囲では戸籍や住民票を取得することができます。

 

専門家である司法書士法人しもいち事務所にご相談を

このように、遺言を書くとしても遺言の効力発生後どのようなことが起こるのかよく知っている専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。さらにもらう人が先に亡くなった場合の予備的遺言、相続税、養子縁組、生命保険等のこともひと通り知っておいた方がよいでしょう。安心して遺言を書くためにはぜひ当事務所にご相談ください。

 

カテゴリー
遺言・生前贈与

遺言が必要な場合②

親御様の土地の上にお子様の建物を建てる場合

親御様の土地の上にお子様の建物を建てる

親御様所有の空き地、古家付土地に結婚したお子様名義の新築建物を建てる、あるいは親御様が現在住んでいる家を建て直して二世帯住宅を建てるようなことがよくあります。

この土地が先祖代々持っている土地だとすると、こうすることで次の代への土地の承継が上手に出来ることになります。

新築費用を銀行から借入れるときは、多くの場合新築建物だけではなく親御様所有の土地も担保に入れて、抵当権を設定することになります。

では、このような状態で親御様が亡くなったらどうなるのでしょうか。

 

親御様の相続

例えば、土地が亡父の名義で母、長男、次男、長女が相続人、長男が土地上に長男名義の新築住宅を建てたとしましょう。長男は上に自分の家を建てたので、土地を自分の名義にしたいと考えるでしょうが、遺言がないと相続人4人の署名捺印がないと長男の名義にすることができません。一人でも仲が悪い相続人、意思能力に問題がある相続人、行方が分からない相続人がいるといつまで経っても自分の名義にできません。お金で解決しようと思ったら他の相続人に法定相続分(母は2分の1、長男、次男、長女は6分の1ずつ)の代償金を払わないといけないと思っておいた方がよいでしょう。土地には担保がついているし、土地建物を売却してお金を用意するのも難しいかもしれません。やはり遺言を書くべきです。

長男が代償金を用意できなければ土地を売却することになるのでしょうが、担保がついており上には家が建っている状態での土地の売却は困難でしょうし、最悪折角手に入れた長男の持ち家と一括しての売却ということにもなりかねません。

 

遺言を書いていた場合

そもそも土地の上に長男の建物を建てさせた時点で父は長男に土地を渡そうと思っていたのでしょう。そうであるなら遺言で土地は長男に相続させると書くべきです。そうすれば他の相続人のはんこがなくても土地を長男名義にできます。

ただ遺言には遺留分というものがあります。遺言で何ももらえなかった相続人も上の例の場合、法定相続分の半分の額、つまり母が4分の1、次男、長女はそれぞれ12分の1ずつを当然に請求できることになります。これを遺留分侵害額請求と言います。長男が遺留分侵害額請求を次男や長女からされてしまったら、長男に現預金なければ困ったことになります。できれば次男や長女の遺留分を確保する意味で預貯金を相続させるような遺言が書きたいところですね。

 

しもいち事務所に相談を

このように遺言を書くには効力発生後何が起こるかよく知っている専門家のアドバイスが必要です。司法書士法人しもいち事務所にご相談ください。初回相談は無料です。

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和7年4月12日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和7年4月12日(土曜)
  • 会場:京都経済センター 4F 会議室4-E
  • 時間:13:00~14:20(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

    • 日時:令和7年4月12日(土曜)
    • 会場:京都経済センター 4F 会議室4-E

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和7年3月22日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和7年3月22日(土曜)
  • 会場:京都経済センター 6F 会議室6-E
  • 時間:13:00~14:20(要予約先着40名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

    • 日時:令和7年3月22日(土曜)
    • 会場:京都経済センター 6F 会議室6-E

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和6年11月23日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和6年11月23日(土曜)
  • 会場:京都経済センター 4F 会議室4-E
  • 時間:13:00~14:20(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

    • 日時:令和6年11月23日(土曜)
    • 会場:京都経済センター 4F 会議室4-E

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和6年8月10日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和6年8月10日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:9:00~10:20(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

    • 日時:令和6年8月10日(土曜)
    • 会場:ハートピア京都 3F

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和6年4月13日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和6年4月13日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:13:00~14:20(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

  • 日時:令和6年4月13日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:14:30~17:00(1回30分 5コマ・事前予約制)
  • お申込はこちらから

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

令和6年1月13日(土)開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和6年1月13日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:13:00~14:20(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

  • 日時:令和6年1月13日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:14:30~17:00(1回30分 5コマ・事前予約制)
  • お申込はこちらから

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

10月22日開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和5年10月22日(日曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:13:00~13:50(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

  • 日時:令和5年1022日(日曜)
  • 会場:ハートピア京都 3F
  • 時間:14:00~17:00(1回30分 6コマ・事前予約制)

お申込はこちらから

 

 

カテゴリー
相談会・セミナー

8月26日開催 家族信託・成年後見 セミナー&無料相談会

ご家族の「認知症とお金のトラブル」「相続対策」が心配な方へ

第1部 無料セミナー 詳細

  • 日時:令和5年8月26日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都
  • 時間:13:00~13:50(要予約先着20名)
  • お申込はこちらから

第2部 個別無料相談会 詳細

  • 日時:令和5年8月26日(土曜)
  • 会場:ハートピア京都
  • 時間:14:00~17:00(1回30分 6コマ・事前予約制)

お申込はこちらから

カテゴリー
新着情報

メールマガジン始めました。

皆様にとって司法書士が身近な存在になれるよう、メールマガジンを発行しています。

下記フォームからご登録ください。

しもいち事務所 メールマガジン

お困りごとを解決するには?
熟練の司法書士が様々な事例をまじえて解説するメールマガジンをぜひご購読ください。



※登録後、確認メールが届きますのでご確認ください。